沼津暮らし

生活を回す

晴太の朝のお支度は、まだまだ雨子が必要なもの(ハンカチや給食のお道具セット、体操着など)を出しています。


でも、そろそろ自分でやっていただきたい。


なので、声掛けをして、自発的に動いてほしいなあと思っています。


夜の間に、明日の支度をしたら朝は楽ちんだよと声をかけます。


音読は朝やっても、サインしないよと声をかけます。

水筒とお箸セットは出したの、と声をかけます。

洗うものはお洗濯籠に出しておいてねと声をかけます。

明日特別に必要なものはないかしらと声をかけます。

でも、ちーとも晴太は動きません。

そして結局、朝バタバタすることになるのです(晴太と雨子、時々晴夫も)。

自分で自分の生活を回せるようになってほしい。

そう思い、ついついイライラしてしまいます。

でも、困るのは晴太。

サボって怠けて、学校で困るのは雨子ではありません。

課題の分離だと分かっているのに、ついついキーとなります。

でも、今までもずっとこうやってやってきたんだよなあと、今朝気が付きました。

朝ごはんを食べさせていた頃、ギャーギャー言いながらもご飯を匙で口に運んであげていた頃。

保育園の登園の途中で道草を食って、動かなくなり、思い悩んだ果てにマンホールどっちがたくさん踏むか競争をして、息が上がりながら歩いていた頃。


何か新しい課題が晴太に生まれた時、やっぱり軋轢は生まれます。


こうやって成長していくんだなあ(私も晴太も)。


また数年たった時、新しい問題が出来た時、ああそんなこともあったのだなあと思うと思います。


ふー。


キーっとならずに、長い目で声掛けを続けたいと思います。

そうだ(マンホール文競争は、当時熾烈を極めました。お尻をぶつけ合って、危うく道路に飛び出しかけたことも)沼津に住もう★

Similar Posts

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です